1: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:56:29.80 BE:422186189-PLT(12015)
新型コロナウイルス感染者の発熱緩和や重症化の抑制に漢方薬が有効であるとの研究結果を、東北大大学院医学系研究科の高山真特命教授(総合診療)らの研究チームが発表した。
チームは2021年2月~22年2月、東北大病院(仙台市)など国内7病院と連携し、コロナ感染者161人を対象に調査。漢方薬(葛根湯=かっこんとう)小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)を1日3回服用するグループと、症状に応じて解熱剤やせき止めを服用する通常治療のグループに分け、経過を比べた。
その結果、発症から4日以内に漢方薬を使った患者は通常治療グループの患者より回復が早く、酸素吸入を必要とする重度の呼吸不全へのリスクが低かった。
葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏の併用は、抗ウイルス作用と抗炎症効果があり、軽症から中等症の患者では、呼吸不全を抑える可能性が示されたという。
漢方薬はかぜやへんとう炎の保険薬として長年使われている。高山特命教授は「新規薬剤は治験を行う医療側の負担も大きい。漢方薬は安価で安全性が高く、すぐに使える」と話した。
https://kahoku.news/articles/20221201khn000034.html
チームは2021年2月~22年2月、東北大病院(仙台市)など国内7病院と連携し、コロナ感染者161人を対象に調査。漢方薬(葛根湯=かっこんとう)小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)を1日3回服用するグループと、症状に応じて解熱剤やせき止めを服用する通常治療のグループに分け、経過を比べた。
その結果、発症から4日以内に漢方薬を使った患者は通常治療グループの患者より回復が早く、酸素吸入を必要とする重度の呼吸不全へのリスクが低かった。
葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏の併用は、抗ウイルス作用と抗炎症効果があり、軽症から中等症の患者では、呼吸不全を抑える可能性が示されたという。
漢方薬はかぜやへんとう炎の保険薬として長年使われている。高山特命教授は「新規薬剤は治験を行う医療側の負担も大きい。漢方薬は安価で安全性が高く、すぐに使える」と話した。
https://kahoku.news/articles/20221201khn000034.html
2: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:57:10.41
もしかして、ただの風邪なのでは?
102: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:18:02.05
>>2
ただの風邪とは具体的にどんな病気?
ただの風邪とは具体的にどんな病気?
115: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:21:51.91
>>102
葛根湯で治る病気
葛根湯で治る病気
103: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:18:27.27
>>2
コロナウイルスは昔からある風邪の一種だよ
今回猛威を振るってるのは「新型」コロナウイルス
風邪だけど感染力と症状がとんでもねえってやつだよ
コロナウイルスは昔からある風邪の一種だよ
今回猛威を振るってるのは「新型」コロナウイルス
風邪だけど感染力と症状がとんでもねえってやつだよ
112: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:21:14.14
>>103
オミクロン以降は、風邪並みの感染力と、風邪レベルの症状だ
もう怖い病気じゃない
オミクロン以降は、風邪並みの感染力と、風邪レベルの症状だ
もう怖い病気じゃない
141: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:26:40.00
>>103
既存の風邪もPCR検査してみたら
陽性率にたようなもんだと思う
コロナウィルスは、単にインフルの2倍程度の致死率のウィルスで
症状酷くなった人が大騒ぎして、それにメディアが便乗しているのがでかいだけだと思う
既存の風邪もPCR検査してみたら
陽性率にたようなもんだと思う
コロナウィルスは、単にインフルの2倍程度の致死率のウィルスで
症状酷くなった人が大騒ぎして、それにメディアが便乗しているのがでかいだけだと思う
134: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:25:28.62
>>2
まあコロナ自体は風邪としてずっといたからな
まあコロナ自体は風邪としてずっといたからな
139: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:25:56.26
>>2
そうだよ
コロナウイルスって元々が風邪の原因ウイルスだっただろ?
そうだよ
コロナウイルスって元々が風邪の原因ウイルスだっただろ?
173: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:32:54.62
>>2
旧型コロナもただの風邪だし
mRNAワクチンで重症化率さえ抑えてれば
オミクロンコロナもただの風邪と大差ない
旧型コロナもただの風邪だし
mRNAワクチンで重症化率さえ抑えてれば
オミクロンコロナもただの風邪と大差ない
186: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:35:58.12
>>2
だったら就業前の検温と記録とかもうやめてくれーめんどくせー
熱がある時くらい自分でわかるわー
計らずに数字だけ書いてるけど、書くのもめんどくせー くそ しねはよ
だったら就業前の検温と記録とかもうやめてくれーめんどくせー
熱がある時くらい自分でわかるわー
計らずに数字だけ書いてるけど、書くのもめんどくせー くそ しねはよ
3: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:57:21.61
広く薄く効くやつだからなぁ
6: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:58:21.23
早く言えや!w
7: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:58:43.04
昔から風邪=コロナだろが
92: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:15:32.19
>>7
逆だ
逆だ
8: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:58:59.01
症状に対する効果であってコロナには
9: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:59:00.30
この研究した2,3年間は、なんだったの?www
10: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:59:18.14
ちなみにインフルエンザには麻黄湯 (但し中間証~実証の人のみ)
豆知識な
豆知識な
11: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:59:48.63
葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏って清肺排毒湯のレシピにも入ってる
12: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 15:59:49.25
もう買い占められてて草
13: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:00:01.89
納豆とどっちが効く?
14: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:00:06.40
うがい手洗い葛根湯だな
16: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:00:32.79
それってやっぱ只の風邪じゃね?
28: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:02:32.36
>>16
ウイルス性のキツい風邪だな(初回はスペイン風邪クラス)
ウイルス性のキツい風邪だな(初回はスペイン風邪クラス)
107: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:19:37.00
>>28
スペイン風邪の死者も薬害だったという噂も…
スペイン風邪の死者も薬害だったという噂も…
17: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:00:35.60
俺は麻黄湯でコロナを乗り切ったわ。
19: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:00:56.47
知ってた
21: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:01:37.12
後遺症の味覚障害や嗅覚障害には特に効いてない(おいらの場合)
22: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:01:41.28
葛湯がいいのか
23: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:01:44.08
風邪だから当然
24: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:01:50.04
北海道の人は風邪ひいたらエゾエース飲んで寝るんだっけ
25: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:01:54.20
葛根湯で済むならいいよね 葛根湯を常薬としておいてる
西洋薬はなるべく取り込みたくない
西洋薬はなるべく取り込みたくない
26: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:02:04.25
葛根湯とは言え副作用もあるし、人のよって合う合わないがあるから気を付けようね
45: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:06:40.03
>>26
意外に知られてないが、風邪には2種類のタイプがあって、葛根湯が効かないタイプの風邪もある。
https://allabout.co.jp/gm/gc/302612/
それにしても銀翹散が病院処方薬になってないのは何か理由があるのだろうか?
意外に知られてないが、風邪には2種類のタイプがあって、葛根湯が効かないタイプの風邪もある。
https://allabout.co.jp/gm/gc/302612/
それにしても銀翹散が病院処方薬になってないのは何か理由があるのだろうか?
27: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:02:28.19
新型コロナだったけど2年も経つと新型じゃないからな
30: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:02:45.32
少しでも風邪っぽい気がしたら
葛根湯飲んで寝ると次の日には治ってる
寝てる間体温上がって発汗してる
麻黄湯飲む時もある
葛根湯飲んで寝ると次の日には治ってる
寝てる間体温上がって発汗してる
麻黄湯飲む時もある
44: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:06:24.81
>>30
俺は麻黄は無理だわ。葛根湯ですら飲むと動悸が酷い
俺は麻黄は無理だわ。葛根湯ですら飲むと動悸が酷い
31: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:03:22.41
諸症状の緩和薬
32: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:03:40.48
違うな
補中益気湯が一番
力も出るしやる気も出る
補中益気湯が一番
力も出るしやる気も出る
33: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:03:49.93
風邪薬→免疫反応を抑止し風邪の症状を抑える 風邪は治らない
葛根湯→免疫力を高め風邪を治す手助けをする
葛根湯→免疫力を高め風邪を治す手助けをする
49: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:07:31.13
>>33
解熱剤は使う時点で症状が悪化してて発熱を抑制したいから飲むもの
解熱剤は使う時点で症状が悪化してて発熱を抑制したいから飲むもの
34: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:04:21.52
風邪の類は、自己治癒能力で治すのが基本だから、自己治癒能力向上が主眼の
漢方薬のほうが役に立つのだろ。
漢方薬のほうが役に立つのだろ。
35: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:04:22.63
葛根湯の味が苦手
37: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:04:41.68
葛根湯は風邪を治す力自体はないから
悪寒を感じたら早めに飲むようにしてる
悪寒を感じたら早めに飲むようにしてる
39: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:05:19.03
ゾフルーザとは何だったのか
43: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:06:03.34
もはや完全にただの風邪です。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
46: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:07:24.69
カッコンさんは免疫力に作用する薬だから、もしかしてコロナにも効くんじゃね?
みたいな発想するのは素人も同じ
みたいな発想するのは素人も同じ
47: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:07:27.64
儲からない薬は握りつぶされる
48: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:07:28.51
知ってた
製薬会社の人間は薬飲まない
製薬会社の人間は薬飲まない
50: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:07:35.68
悪寒がしたら葛根湯を飲んで様子見して、
ちょっと長引きそうなら麻黄湯にしてるわ
ちょっと長引きそうなら麻黄湯にしてるわ
51: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:07:43.54
飲んだことないけど不味いの?
53: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:08:00.57
それって風邪じゃ?
54: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:08:01.73
うっかり葛根湯でハゲも治ったりせんか?
55: とある名無しの中二病 2022/12/02(金) 16:08:05.26
ちょっと葛根湯買ってくる
転載元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669964189/
コメント
もう葛根湯でええやん…
先日の「新薬出来た!日本凄い!」の騒ぎは何だったんや…
> コロナウィルスは、単にインフルの2倍程度の致死率のウィルスで
倍どころじゃねーよw
厚労省の「年齢区分別の新型コロナウイルス感染陽性者数と死亡者数」によると、オミクロン株は65歳未満だとインフルエンザ同様の致死率(0.数%)だけど、65歳以上で1%台、80歳以上で4%以上に跳ね上がる
ちなみにインフルエンザの致死率は0.006~0.09%と推定されているので桁が違う(全数検査して無いので推定)
ちょっと記述が変なので訂正
厚労省の「年齢区分別の新型コロナウイルス感染陽性者数と死亡者数」によると、オミクロン株の致死率は65歳未満だと0.数%だけど、65歳以上で1%台、80歳以上で4%以上に跳ね上がる
ちなみにインフルエンザの致死率は0.006~0.09%と推定されているので桁が違う(全数検査して無いので推定)
コメントする